top of page

かけだし情報1218

  • 執筆者の写真: Hiroaki Ehara
    Hiroaki Ehara
  • 2020年4月10日
  • 読了時間: 4分

畑情報


 なんだかあっという間に一月が終わってしまいました。暖冬傾向とはいえ、4月並みの暖かさになる日があると、早く種まきをしないといけないと思ってしまいます。今週は冬将軍が一時的にやってくるような予報も出ていますが、全体的な傾向としては2月も暖かい日が多くなりそうですから、作業も少し前倒しになっていくかもしれません。

冬の間は年間の作付けを考えること、種を注文すること、そして有機JASの申請書を作成することが大きな仕事になります。作付けを考えるときの基となるデータは作業の記録をつけている作業日誌、そして収穫の記録です。この二つの記録は有機JASの申請をするときの申請書作成でも必要な記録です。

パソコンのアプリを活用してデータをまとめる有機農家もいます。必要なデータをすぐに見つけ出してまとめることができるソフトを作っている農家や、企業が開発したソフトを活用している農家もいるようです。

うちは、ノートに作業の記録を書いていますが、ノートのほうが畑のどこに何を植え付けたかということも記入できるので良いと思っているからです。ノートに書かれている内容を畑ごとに一年間の作業内容をまとめていきます。いつ、何の種を播き、堆肥をどのくらい入れたか、ということがわかります。そして、収穫の記録から何をいつから収穫し、いつまで収穫したかの記録もまとめていきます。最後に作業の記録と収穫の記録をつき合わせて作物の栽培記録を完成させます。(パソコンのアプリではこれらの作業が簡単にできてしまうようです)

この記録を作ると、種を播いたけれど収穫していないものもわかってきます。その原因は、台風の大雨だったり、育苗中の虫の食害であったりします。その原因を考えながら、今年の作付けを考えます。去年のような台風の直撃が今年はない、とは言えません。また、大雨になるのか、乾燥が続いてしまうのかも長期予報とは異なるケースもあるために、予報をそのまま信じることはできません。大雨が降ると育っている野菜が全滅してしまう可能性がある畑と、大雨は大丈夫でも乾燥が続くと水を供給できない畑、地下水をポンプでくみ上げれば散水が可能な畑など、畑の状況も考えながらの計画です。

昨年の記録をみると家の隣にあるハウスに種を播いたのが今月の下旬です。大根やカブ、水菜などの種まきをしています。暖冬とはいってもあまり早く種を播いても発芽に必要な温度にはなりません。大根などは5度以下の低温に24時間あたると生育の途中でトウがたってしまうため、ハウスの中でもマルチやトンネルでの保温をするのが良い場合もあります。水菜なども育苗ハウスの中で苗を仕立ててから植えなおすほうが確実です。

育苗ハウスでは少し早めに春に向けた作業が始まります。小松菜や水菜はトレイに種を播き、育苗ハウス内に置いています。寒さが厳しくなりそうであればトンネルを作ってビニールを夜間にかけたりもします。今月の中旬には踏み込み温床を作るのも育苗ハウスのなかです。

踏み込み温床は落ち葉を米ぬかなどと一緒に踏み込んで発酵熱を出させ、その熱を利用して苗を育てる技術です。2月の後半にはナスやピーマン、3月に入るとトマト、キュウリ、カボチャなどの種を播いたものを踏み込み温床において、育苗をすることになります。

田んぼも徐々に準備が始まります。田んぼを耕す作業は秋にする人もいれば春先にする人もいます。秋に耕すほうが田んぼ内にある藁の分解を早めるので良いとする人が多いかもしれません。うちはまだ田んぼを耕していません。昨年の稲刈り後、ひこばえが大きく成長し、それが枯れた状態だったので、モアという機械を使ってひこばえを刈り取りました。3月に入ったらそこに藁の分解を促進する土壌改良用の肥料を播き、同時に堆肥も入れて耕す予定にしているからです。合鴨の田んぼはヘアリーベッチという緑肥を播き、その緑肥を刈って鋤きこむことで肥料の供給をしていました。

慣行の田んぼは今までは堆肥を使っていなかったので、土が疲れ気味のように思います。昨年からおじいちゃんが田んぼの作業をやめてしまったので、今年はまず堆肥も使って特別栽培米の基準にした米つくりにしたいと思っています。今は堆肥を中心にしてどのような施肥をするのが良いかを検討中です。

2月は逃げるように時間が流れると言われます。あれやこれやと考えているうちに作業が遅れないようにしたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
かけだし情報 1315

畑情報 乾いた畑にとっては恵みとなる雨が降りました。しばらく乾燥が続いていたので、雨を待っていましたが、今週は火曜日に雪の予報がでるなど雨の予報が多い1週間となりそうです。金曜日にはヒヨコが届く予定になっていますが、晴れた暖かい日になってほしいと思っています。...

 
 
 

Comments


bottom of page