top of page

かけだし情報1201

  • 執筆者の写真: Hiroaki Ehara
    Hiroaki Ehara
  • 2019年10月24日
  • 読了時間: 4分

畑情報

10月になるというのに蒸し暑い残暑が続いています。さすがに朝晩は涼しくなりますが、日中の太陽は真夏を思わせるような感じで、作業をしていても水分の補給が欠かせません。今日は昼にはセミが鳴いていました。台風も九州に近づき、暑い空気を運んでいるのでしょう。早く秋の爽やかな陽気になってほしいところです。

 先週は有機田んぼの稲刈りをしました。一つはもち米で、家の前の苗代用の小さな田んぼで育てていたものです。もう一つは、今年から合鴨を入れた有機の田んぼで、彩のきずな、という品種を育てている田んぼです。

 もち米は昨年の収量120キロと同じくらいは収穫できそうですが、これも籾摺りをしてみないとわかりません。お正月用の餅や、小粒の黒豆を使ったおこわなどを作るときに使います。ここはコンバインではなく、バインダーという機械を使いました。バインダーとは、稲を刈り、束ねるまでをする機械です。2年前に中古の農機屋さんでみつけて購入した1条刈りです。コンバインは大型のものになると一度の刈り取りで6条、もっと大型では7条を刈ることもでき、作業時間も短縮されていきます。

 手刈りの場合、刈った稲の束をまとめ、それを藁で括る作業に時間がかかります。仮にある面積を手刈りし、藁で括るのに半日かかるとすると、バインダーを使えばその3分の1ほどですみます。コンバインを使えば、30分もかからずに刈り取りから脱穀まで終わってしまいます。

 束ねられた稲の束ははざ掛けし、天日干しにしました。ちょうどマレーシアの女性がウーファーとして滞在していて、彼女にもはざ掛けを手伝ってもらいました。結構暑い日で、田んぼも少しぬかるんでいたためきつい作業となってしまいましたが、彼女が言うに、

稲の束をはざ掛けしていると、お日様の香りがしてとても気持ちが良かったそうです。体力的にもきつかったかもしれませんが、そんな中で自然の香りを感じ、それが喜びとなって彼女の思い出になっていくことでしょう。天日干しはお日様の状態によって日数も違ってきますが、適切な水分量を測りながら、早めに脱穀しようと考えています。

 今年から合鴨をいれた有機の田んぼの稲刈りもしました。前にお伝えしたように、今年は合鴨がすべていなくなってしまい、合鴨の効果を得るには残念な結果になりました。2枚に分かれている合計40アールの田んぼですが、1枚はひえが多くでてしまい、もう一枚はクログワイを取り切れず、5分の1ほどはクログワイがびっしりと生えてしまいました。

 このクログワイをどうにかしようと7月には連日田んぼにはいり、手でクログワイを抜く作業を続けましたが、中干期間中に表面が固くなり、クログワイを根っこから抜くことができず、最終的には全体の5分の1ほどを残すことになりました。その結果は歴然で、頑張って手取り除草をしたところは稲の生育も良く、除草ができなかったところはクログワイやひえの勢いが稲に勝ってしまいました。

 雑草が多いと、稲刈りをしていても途中で詰まってしまうことがあり、その度に機械を止めるなどして時間ばかりがかかってしまいました。秋の夕暮れはあっという間に太陽が沈んでしまいます。まだ刈り取りが終わらず、コンバインのライトを点灯してどうにか刈り取りを終えることができました。刈り取った籾は乾燥機で適度な水分まで乾燥させ、その後籾摺りをして玄米の状態にしていきます。

 今年、このクログワイの除草作業で時間を取られ、畑のトマトやナス等の整枝作業が十分にできませんでした。その結果、畑も田んぼもどちらも後手になってしまいました。野菜の作付場所、輪作の体系などをもう一度考え直さないといけないと思っています。

10月にはいると一気に秋の気配になりますし、あまり遅くに種を播くと冬の寒さで生育が停滞します。育苗ハウスで育てた葉物野菜の定食や種まきと並行し、残りの稲刈りを進めるのが10月中旬までの作業となります。そのころには、少しずつお届けできる野菜も増えていく季節ですので、もう少し、野菜の少ない状態が続きますが、よろしくお願いします。

稲刈りのご案内

今年の稲刈りは10月13日、日曜日です。午前9時頃から始めています。参加費は昼食込みで大人一人  1500円です。皆さんの参加をお待ちしています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
かけだし情報 1315

畑情報 乾いた畑にとっては恵みとなる雨が降りました。しばらく乾燥が続いていたので、雨を待っていましたが、今週は火曜日に雪の予報がでるなど雨の予報が多い1週間となりそうです。金曜日にはヒヨコが届く予定になっていますが、晴れた暖かい日になってほしいと思っています。...

 
 
 

Comments


bottom of page